毎日杯2019の予想と最終結論を書いて行きます。
毎日杯は近年出世レースの一つでもあり、
昨年はブラストワンピース、一昨年はアルアインと
その後G1でも活躍するような馬を輩出する1戦でもあります。
2019年もマカヒキの全弟ウーリリが出走と注目のレースになるでしょう。
特に今年の3歳牡馬はサートゥルナーリア以外混沌としている為、
ここで活躍した馬がそのまま皐月賞でも活躍する可能性は十分考えられます。
そこも含め有力馬分析と最終結論の方へ行きたいと思います。
毎日杯2019有力出走馬分析
ヴァンドギャルド
東スポ杯では3着に入り、この世代上位の力を示す結果にはなった。
あの1戦で僅差だったヴェロックスは先日の若葉Sでワールドプレミア以下を大きく離し、
力の差を見せつける結果。
この馬自身もホープフルS6着という結果は直線で大きな不利があったと考えれば、
スムーズならもっと上位の結果を出せた可能性が高い。
その後、1番人気で迎えたきさらぎ賞。
道中は手応え良く最後の直線を迎えたが手応えほど伸びず4着に敗退。
あのレースを見た限りでは馬場が緩いとマイナスな馬という事だろう。
阪神外回り1800はこの馬にとって条件的には良いハズなので、
後は当日の馬場次第と言えそう。
結局の所、まだ力が抜けた馬ではなく脆さを兼ね備えている一面がある。
条件が揃えば好走出来ると思うが馬場次第ではきさらぎ賞の二の舞はあり得るかも。
ウーリリ
新馬勝ち後は4ヵ月の休養を挟んでこのレースに照準を絞って来た。
今後の事を考えてもここで賞金加算しなければクラシックは厳しくなる立場。
友道&福永のコンビでこういうレース選択という事は勝負掛りの1戦と言えそう。
新馬戦でマッチアップしたミッキーブリランテはシンザン記念で3着。
それを考えればこの馬も重賞でいきなり通用してもおかしくはない。
ただし、京都の軽い馬場で勝った馬なのでタフな馬場でどうか?は気になる点。
パンパンの良馬場なら再び好走する可能性は高いと思うが、
ヴァンドギャルドしかりこの馬も馬場悪化はマイナスの可能性がある。
特にこの馬の場合はまだ1戦しかしていないので、そこの判断が難しい。
単純に良馬場なら重視し、馬場が渋れば印を下げる方向性で考えたい。
ケイデンスコール
新潟2歳Sまでは比較的順調に来れていましたが、朝日杯FSの結果が案外。
3歳世代は早期デビューの馬と遅咲きタイプの馬がこの時期になると混在し、
早期デビューの馬が逆転される現象というのは良くある話。
サンデーレーシングの馬だし立て直して来てもおかしくないとは思うが、
前走の負け方を見るとちょっと信頼しづらい。
それでいて重賞の勝ち鞍がある為57キロでの出走になる。
せめて前走である程度の恰好をつけていれば話は別だったのだが・・・
ランスオブプラーナ
この馬の場合、やる事は一つ。
ここ2戦と同じように自分でレースを作ってどこまで粘り込めるか?だけ。
特にきさらぎ賞と同じような展開を作れれば確かに面白い存在ではある。
アルメリア賞では今回と同舞台の阪神1800での1戦で上手く自分のペースに持ち込んだが、
今回は相手が強化され頭数も増える為、前走ほど楽な競馬にはならないだろう。
上記の通り馬場がタフになり有力馬が力を発揮できない状況になれば重視したい馬だが、
良馬場で時計が速い馬場であれば厳しい1戦になるかもしれない。
マイネルフラップ
マイネル軍団の馬という事で地味な為、そこまで人気にはならないでしょう。
しかし、ここ2戦で見せた末脚は強烈としか言いようがない。
マイネルの馬なので早熟傾向が強いとは思うが、この馬の場合以前に比べて力をつけた印象。
大味な競馬をする馬で、まだ幼さはありそうだが力はここでも通用する。
特に馬場を問わず同じような競馬が出来る点は魅力的。
後は1800になって同じ脚を使えるかだけですね。
新馬戦ではこの条件で敗れているが今と新馬戦の頃では力が違う。
前走も決して展開に恵まれたわけじゃない。
このメンツなら上位を争える力はある。
ルモンド
中内田&川田というコンビで人気の一角を担いそうな1頭。
9月デビューの馬ですがまだ3戦しかしておらず成長力には期待が持てそう。
つばき賞を叩いてここ目標という馬で叩いた上積みは期待出来る。
しかし、つばき賞1着のワールドプレミアは若葉Sでヴェロックスに完敗。
ワールドプレミア自体がこの時期の重賞で上位を争える力があるかと言えば疑問が残る。
このメンバーに入ると、せめてヴェロックスと好勝負出来るレベルじゃないと通用しないのでは?
力の割には今回も人気しそうな馬だと思うのであまり大きな期待を持つのは危険。
オールイズウェル
サトノルークス相手に半馬身差の前走は見どころ十分の1戦だった。
黄菊賞ではコスモカレンドゥラに敗れはしたが、あの時は京都の内回りでハナに立つ展開。
その分最後交わされはしたが、この馬自身内回りより外回り1800で結果を残して来た。
前走の時計も優秀でカントルに先着した事を踏まえれば重賞でも通用するだけの力はある。
現状ではこの舞台がベストだと考えられ、このメンツであれば上位争いは可能。
混沌としたメンバーでの1戦なので適正を示した前走は評価するべきだと思う。
【負けない競馬術】
高的中率!高回収率の秘密を公開中!
毎日杯2019予想&最終結論
このレースでおよそ人気上位になるであろう馬はヴァンドギャルドとウーリリ。
ただし、2頭ともに良馬場の方が良いハズで当日の馬場次第では共倒れのような形になる可能性はあるかもしれません。
それこそ今年の弥生賞のような結果ですね。
そこも踏まえて結論の方へ。
◎はオールイズウェルから。
サトノルークスがここに出て来ていても、たぶん人気の中心になっていたハズ。
その馬相手に好勝負をした前走は重視したい所。
特に外回り1800という条件は現状でベストと思える事からも、このメンバーであれば上位争いは可能でしょう。
大型の馬なので多少馬場がタフになっても苦にしないと思います。
軸はここから。
○はヴァンドギャルド。
外回りの1800なら実績面を考慮しても重い印を打たないワケには行かない。
良馬場でスムーズならば普通に勝ち負けして来ると思います。
ただし、馬場次第では危うい面もあるのでそこは土曜阪神の馬場を見てから考えます。
▲はマイネルフラップ。
本来であれば◎も考えましたが、1800に一抹の不安があるので3番手評価まで。
力はここでも通用すると思うので上記の通り、この距離であの末脚が出せるかどうかだけ。
馬場が渋るようであれば、こっちを本命に考えるレベルです。
上位評価はここまで。
ルモンド、ケイデンスコール辺りは足りないと思うので軽視。
後は馬場次第でウーリリやランスオブプラーナを考えたいと思います(^O^)/
いきなりですがみなさん。
競馬予想においてこんなことないですか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
これらを解決するのが今回ご紹介する「勝馬の栞」です!
元競馬エイトトラックマン「高橋績」氏監修のもと、エージェント、生産関係者、外厩スタッフ、造園関係者などから最高良質の情報を入手しているんです。
実際、このような馬券を毎週のように的中させて稼いでいる方がいらっしゃいます!
なんにせよ、これだけ「当たる」というのがこの勝馬の栞の強烈な武器。
なぜこれだけの的中を出せるのかはやはり「究極の情報」なんですよね。
きっともっと早く登録しておけばよかった!と、後悔するはずですよ(笑)
無料登録はメールアドレス入力だけで簡単なので是非試してみてください!