エプソムカップ2020の予想記事です。
このブログは僕が数年競馬予想ブログを運営して来た中で最も根拠のある予想に辿り着いた予想法を元に書いております。
その予想法とは当該コースにおける相対的に前半3ハロン後半3ハロンに使える脚を重視するという予想です。
競馬予想ファクターは沢山あります。
血統、調教や追い切り、外厩、馬場や展開面を重視。
どれもこれも間違いじゃありません。
しかしこのコースでどの馬が最も優れた【脚】を使えるのか?
これを最も重視した予想ファクターはあまり見かけない。
しかしこれが相当重要であると僕は気付きました。
エプソムカップが行われるのは東京芝1800m
今年の出走馬の中でこのコースにて最も優れた脚を使えるのはどの馬なのか?
考えて行きたいと思います。
安田記念ノームコア無念の4着も理論馬激走の土、日だった
安田記念はメイン馬券で3連複3点勝負。
大きく張ったのはアーモンドアイ&ノームコアのワイド1点でした。
ノームコアがインディチャンプを交わした!と思ったのだが冷静に観ていた競馬仲間から「ノームコア4着っすよ」と言われ意気消沈・・・
交わしたと思ったのは僕の錯覚でした。涙
う~ん、仕方ないが高速の良馬場なら違っていたかも。
稍重の馬場がどこまで影響したのかわかりませんがノームコアにとっては高速の東京マイルはベスト条件ですね。
牡馬相手でも十分通用します。
先週土日で激走した理論馬の中でまあまあ高配当を叩き出してくれた馬たち↓
(日曜東京最終は理論馬グトルフォスに日曜プラス分を複勝1点勝負!理論馬&福永ナイス!)
先週は荒れそうなレースの理論馬中心に馬券を購入し何とか福永の複勝でプラス(^-^;
福永の複勝なんて何とも皮肉なもんだ(笑)
5月の傾向と6月の傾向を比較すると3歳馬が軽斤量で古馬と激突する影響もあるのか明らかに穴馬の台頭が目立って来ましたね。
昇級戦かつ軽斤量馬が明らかに過剰人気になる影響もあり力のある古馬が57キロを背負う影響もあり人気落ち。
当然3歳馬が活躍するレースもありますが、全く当てはまらないレースもあります。
僕の競馬仲間である隼人くんも先週はほぼ帯回収という偉業を達成
https://twitter.com/k_stahayato/status/1269536118610948098
一緒に競馬をする事が多いですがここ数カ月の不調を晴らす気持ち良すぎるくらいの回収を達成しました。
これは素直に凄い。
というか凄すぎる!
先週は数人の競馬仲間と一緒に競馬をしましたがみんな面白いくらいに穴馬が嵌りプラス収支でフィニッシュと最高の週末になりました。
6月の傾向はしばらくこのまま続くと思うので僕も穴馬の理論馬を中心に馬券を購入して行きます。
得意の北海道競馬も始まるので楽しみで仕方ありません。
北海道競馬も理論馬がバッチリ嵌れば最強(笑)
下手すりゃこれからの時期の方が圧倒的に回収出来る可能性すらあります。
【3ハロン理論競馬予想】のLINEです。
毎週日曜日に理論に当て嵌まる馬を1~2頭無料で提供します
登録は↓
エプソムカップの3ハロン理論馬を抽出してみる
今回は予想オッズを元に上位人気の支持を受けそうな3頭について分析をします。
また土曜日にこの記事を更新し馬場状態等を考慮した結論を書きますので土曜夜時点でこの記事を確認してみて下さい。
レイエンダ
昨年のエプソムカップ覇者であり連覇を狙う存在です。
鞍上ルメールで1番人気必至の存在。
昨年は稍重の馬場で勝ち時計1分49秒1でした。
決して速い時計ではありません。
そこで昨年のエプソムカップを理論から振り返ったのですが良馬場で走る馬がことごとく凡走している結果になっております。
昨年はこのレースで重馬場の理論馬がいなかった点を踏まえて考えると、馬場状態がかなりり影響した結果だと判断出来ます。
そんな昨年のエプソムカップは稍重というよりほぼ重馬場と考えられるような馬場状態であり逃げたサラキアに好位追走したレイエンダ、4,5番手追走のソーグリッタリングがそのまま入着する所謂行った行ったの競馬でした。
差し、追い込み馬には全く出番の無かった1戦であり昨年の結果をそのまま鵜呑みにするのには危険かもしれません。
今年も馬場状態がこの馬にとってカギになりそうであり仮に良の速い時計が出る馬場ならばおそらくレイエンダにプラスにはなりません。
馬場状態に要注意。
サトノアーサー
2018年のエプソムカップの覇者。
ここで2019年勝ち馬レイエンダと2018年勝ち馬であるサトノアーサーが1戦交えるのは胸アツですよね。
果たしてどちらが強いのか?
レイエンダ57キロルメール、サトノアーサー56キロレーン
正しく微差ですよね。
2019年稍重レイエンダ勝ち時計1分49秒1
2918年重サトノアーサー勝ち時計1分47秒4
時計面だけ見ればサトノアーサーの方が優勢に見えますがもちろんレースメンバーにもよりますし展開も影響します。
ちなみに良馬場限定かつ上記2頭の出走した2018年と2019年の両馬における理論時計を書いておきます。
(あくまでも良馬場に限る)
レイエンダ前半37.1後半33.7全体70.8
サトノアーサー前半36.3後半34.1全体70.4
でした。
この数字を考慮すると斤量面含め今回はサトノアーサー>レイエンダになりそうな気がしますね。
もう一言だけ言わせて下さい。
「サトノアーサー。お前こんな所でなにしとんねん!」です。笑
怪我うんぬんありましたがそもそも古馬G3にいるような馬じゃなかった。
6歳ですがもうひと踏ん張り頑張って欲しい所です。
アイスストーム
最大のポイントになるのはこの馬だろう。
東京1800mは一度も馬券外になっておらず間違いなく走る条件です。
前走のメイステークス
5番人気ながらキッチリ理論馬で馬券を獲りました。
問題は今回のメンバーに入って理論が当て嵌るのかどうか?という点です。
更に今回は1キロの斤量増。
どうでしょうねぇ。
前走メンバーでの理論値は前半38.0後半32.8全体70.8でした。
どちらかと言えば後半特化タイプの馬ですが全体時計はレイエンダと遜色ありません。
おそらくこの人気3頭がシッカリ力を出し切れば(良馬場で)サトノアーサーがやや有利。
レイデオロとアイスストームはほぼ変わらず、という答えになります。
しかし、これだけのメンバーが揃ったなら一発狙うのは他の馬に手指が動きますよねぇ。
上記3頭で決まるなら仕方ないし、そんなに簡単に決まるメンバーではないでしょう。
今回は先行思考の強いメンバーが揃った印象を受けるので(トーラスジェミニ、アンドラステ、ダイワキャグニー、マイネルハニー、マイネルファンロンetc)後半優位な理論馬は一考したい所です。
そこで今回良馬場で後半要素優位になった場合、狙える穴馬が2頭います。
その内の1頭をランキングで紹介しておきますね。
注目馬 ⇒人気ブログランキングへ