京王杯スプリングC2020の予想記事です。
このブログは僕が数年競馬予想ブログを運営して来た中で最も根拠のある予想に辿り着いた予想法を元に書いております。
その予想法とは当該コースにおける相対的に前半3ハロン後半3ハロンに使える脚を重視するという予想です。
競馬予想ファクターは沢山あります。
血統、調教や追い切り、外厩、馬場や展開面を重視。
どれもこれも間違いじゃありません。
しかしこのコースでどの馬が最も優れた【脚】を使えるのか?
これを最も重視した予想ファクターはあまり見かけない。
しかしこれが相当重要であると僕は気付きました。
京王杯スプリングCが行われるのは東京芝1400m
今年の出走馬の中でこのコースにて最も優れた脚を使えるのはどの馬なのか?
考えて行きたいと思います。
少頭数ながら安田記念の前哨戦としてはシュールなメンバーの1戦になった
木曜日の段階で出走馬が確定しましたが今回人気になりそうな馬達が前走全て凡走とシュールなメンバーの1戦になった。
想定1番人気のタワーオブロンドンは高松宮記念1番人気12着という結果。
続く人気になりそうなダノンスマッシュも高松宮では10着。
さらに人気の1頭になりそうなステルヴィオも高松宮で9着と今回人気の中心になりそうな馬達が全て高松宮記念凡走組。
そして土曜日東京の天気予報は雨予報でもあり高松宮とまでは言わないが良馬場の競馬は考えにくい状況。
その上、有力馬の本番は安田記念という事を踏まえると適性、持ち時計、状態面、臨戦過程、3ハロン理論を考慮しても一筋縄では行かないメンバーの1戦である事はまず間違いない。
前走好走したのはエントシャイデン、ラヴィングアンサーの2頭しかおらず格下馬なのは間違いないのだが、これだけ有力馬に隙がある1戦なら間隙を突いてもおかしくないメンバーだ。
正直、雨の重馬場ならタワーオブロンドンもダノンスマッシュもステルヴィオも全幅の信頼を置く馬になり得ない。
上位人気3頭は少なからず良馬場の方が良い馬でありタワーオブロンドンにおいては58キロの斤量もネックになるだろう。
これが良の高速東京馬場ならタワーオブロンドンの58キロもさほど気にはならないが、
高松宮のあの馬場でモズスーパーフレアにまんまと逃げ切られるのは決して良い結果ではない。
そこを踏まえて考えると稍重~重なら有力馬のどれが飛んでもおかしくないレースでもあり一発狙えるレースでもある。
つまりは配当妙味たっぷりの1戦と考えても良さそうだ。
馬場が悪化すればするほど。
もう一度言いますが想定上位人気3頭は良馬場でこその馬たちです。
【3ハロン理論競馬予想】のLINEを作りました。
毎週日曜日に理論に当て嵌まる馬を1~2頭無料で提供します
登録は↓
それでは重馬場の理論馬はどの馬になるのか?
直近の重馬場で行われた京王杯スプリングCは2017年です。
この年の決着は
1着2番人気レッドファルクス
2着11番人気クラレント
3着4番人気グランシルク
という結果でした。
まあまあ荒れた1戦でもあります。
1番人気のサトノアラジンは馬場が合わず9着に凡走。
近年で言うとこのレースではサトノアラジンが理論馬の例として挙げやすいかもしれません。
この馬は典型的な良馬場の理論馬であり重馬場で明らかに理論で他馬に劣る1頭だったと判断出来ます。
これも踏まえて。
先述しましたが今年の人気上位馬は良馬場の理論馬である可能性が高く重馬場ならそこまで信頼出来る馬ではない可能性が高いです。
とはいえ今回は他路線組がそもそもの能力に?が付きます。
ならばG1で戦い重馬場で理論を持っている馬は今回狙える可能性が非常に高くなります。
特に今回は後半要素に長けている馬が多く前半要素で勝負出来る馬が少ないと思います。
そこで今回狙える前半要素の高い穴馬1頭を紹介しておきます。
注目馬 ⇒人気ブログランキングへ
そもそも高松宮で重馬場なら理論馬でした。
あの結果なら今回のメンバーで重馬場なら前半要素で十分勝負になる。
良の高速馬場なら後半飲み込まれるでしょう。
しかし重馬場なら前半要素で十分勝負になるメンバー構成だと思います。