大阪杯2020の予想記事です。
このブログは僕が数年競馬予想ブログを運営して来た中で最も根拠のある予想に辿り着いた予想法を元に書いております。
その予想法とは同コースにおける相対的に前半3ハロン後半3ハロンに使える脚を重視するという予想です。
競馬予想ファクターは沢山あります。
血統、調教や追い切り、外厩、馬場や展開面を重視。
どれもこれも間違いじゃありません。
しかしこのコースでどの馬が最も優れた【脚】を使えるのか?
これを最も重視した予想ファクターはあまり見かけない。
しかしこれが相当重要であると僕は気付きました。
それではこの予想法を元に大阪杯2020の予想を書いて行きます。
大阪杯が行われるのは阪神芝2000m内回りコース。
現予想法においてこのコースが鍵。
今年の出走馬の中で同コースにおいて最も優れた脚を使えるのはどの馬なのか?
考えて行きたいと思います。
3ハロン予想における実践例
まずは3ハロン予想とは何か?
という所ですがメチャクチャ簡単な話ながら実践する人がかなり少ない予想法だと思います。
その理由はこのレースにおける出走馬が当該コースにおいてどれだけの脚を使えるのか?
これを本気で考えた事がない人が多いと思う為です。
だからこそ僕はこの予想法に目を付けました。
レースで勝つ馬や好走する馬はそもそも相対的に速い脚を持っています。
この【相対的】というのが最も重要です。
そう簡単に出走馬各馬で横の力比較は出来ませんよね?
しかし横の比較がしやすいレースで勝負すると自ずと結果は繋がりやすく、かつ軸馬に絶対的な根拠を持てます。
それでも軸馬が凡走したならば諦めも簡単につく。
それは他の要因が大きく影響した為と簡潔に思えるからです。
そもそも競馬はレースにおいて最も速い馬が勝つもの。
それに様々な条件(競馬場、距離、芝、ダート、右左回り、鞍上、枠)が重なり予想を難しくさせます。
ですがレースの決め手のほとんどが前半の位置取りや後半の差し脚で決まると思いませんか?
「前半3ハロンは相対的に速い脚で走れた上、後半3ハロンを相対的に引けを取らない脚を使える」
「前半3ハロンは相対的に速くはないが及第点。しかし後半3ハロンに使える脚はメンバー中ダントツ」
競馬のレースほとんどは中弛みする事が多くレース中盤で決定的な脚という事象は多くありません。
しかし好スタートからマイペース粘り馬券内や後半とんでもない脚で追い込み馬券に絡む馬は多いのは事実。
これは相対的にそう見える事が多くこの事象にハッキリとした根拠がある可能性が非常に高いと思いました。
僕たちの目に「すごい逃げだった」や「すごい追い込みだ」と見える錯覚。
この事象がなぜ起こるのか?
↓では僕の分析的中例を元に簡単な説明をします。
※実践例
【2020年3月20日中山10R芝1600m】
【同レースを狙った根拠】
1番人気単勝2.0倍レッドベルディエスが当該コースにおける決定的な好走要素となる時計が無かった為(結果9着に凡走)
荒れるなら中山芝1600mで使える脚が不明なレッドベルディエスが飛ぶ可能性だった。
軸は中山芝1600にて前半36.6後半33.7の脚を使えるアガラス
同馬は当該コースにおける勝ち馬の4コーナーでの位置取り5番手以内も確保出来る馬。
相対的に前に行って良し後半差し良しの馬。
これは揺るぎない軸。
ここから相手の選択だ。
そこで当該コースにおける前半脚35.8が優れている絶好枠のトーラスジェミニが前残り候補の相手。
同馬は当該コースにおいて後半35.5の脚も使え相対的に残す可能性が非常に高かった。
次に後半に差し脚を使える馬のチョイス。
後半33.7の脚を繰り出せるロライマを狙う。
前半に使える脚は37.0だが差し、追い込み決着になった場合同馬が突っ込んで来る可能性が高い。
【結果】
理論馬1~3着独占
【2020年3月29日阪神10R芝1600m】
【同レースを狙った根拠】
1番人気単勝2.0倍アンドラステが当該コースにおいて相対的に優れていなかった点。
上記レッドベルディエスと同じように過剰な人気馬だと判断出来た為勝負した。
軸は阪神芝1600m良(この日は稍重から良に回復傾向だった)にて前半36.5後半33.8の脚を使えるトーセンブレスが相対的に最も速い脚を使える馬だった。
それにも関わらず更に少頭数の上4番人気。
1番人気馬は過剰人気の可能性大。
4番人気馬は相対的に当該コースなら最も優れた脚を使えるだろう。
ここは勝負するしかない。
相手にはトーセンブレスと当該コースならほぼ同タイムを繰り出せるソシアルクラブ
差し脚なら後半32.7を繰り出せダントツな数字を出しているヴィッテルスバッハ
【結果】
理論馬のワンツーです
もちろん全てが上手く行く訳もなくダメなレースもありますがこの予想法にシフトする事により他の余計な予想ファクターを重視しなくなるという大きなメリットがあります。
その結果何となく買う馬券が圧倒的に減る。
そう何となく来そうだというフワッとした予想で馬券を買う気が無くなるという大きなメリットが生じます。
これは一度経験するとちょっとやそっとじゃ他の予想ファクターを重視する気が無くなるレベルです。
それほどまでに好走馬の裏付け根拠がシッカリしていると思っています。
少なからず僕は今まで重視して来た予想法の中で最も好走凡走の根拠が言えます。
先週の高松宮記念
僕はほんの小さい規模でやっている有料予想配信で会員の皆様に同レースにおける穴馬を2頭推奨しました(軸はダノンスマッシュで外れたが)
今年の高松宮記念は差し馬の後半3ハロン要素が非常に均衡していたのです(タワーオブロンドンが抜けているように見えたが相対的には今回のメンバーで優れてはいなかった)
そう穴になるなら前半要素が相対的に当該コースで優れている馬しかいなかった。
それがモズスーパーフレアとセイウンコウセイ
クリノガウディーは仮想数値でしかなく推奨出来るも出来ないも現予想法で判断は出来ない。
結果は当該コースで相対的に前半3ハロンの脚が最も優れているモズスーパーフレアの勝利
このように当該コースで相対的に優れた脚を使える馬を狙うというのは競馬予想において重要な事だと言えます。
【大阪杯の人気馬を3ハロン理論から考察】
ブラストワンピース
このメンバーに入ると阪神芝2000mにおいて前半後半要素共に優れている馬ではないのが真実。
今回の出走馬の中で唯一後半37.7は及第点となるが、それでもワグネリアンの後半37.1には敵わない。
また仮想数値においても同メンバーになると相対的にラッキーライラック、クロノジェネシスに劣る可能性もあり今回の舞台だと過大評価は危険な可能性あり。
ロードマイウェイ
当該コースにおける後半33.8は同メンバーにおいても全くヒケを取らず前走の凡走により人気落ちするなら狙い目もある。
4コーナーにおける位置取りも4.1と優れており問題はゲートと斤量になるだろう。
相対的にこのメンバーなら平均という馬なので軽視は禁物。
ここまで人気落ちするなら狙っても面白い。
ワグネリアン
今回のメンバーにおいてこの馬が優れている点は前半37.1という数字。
しかし後半35.1全体72.2になると仮想数値ではあるが阪神芝2000mが初という有力馬がいる今回は厳しい結果になりそうだ。
それは相対的な位置取りに関してもそう。
ダノンキングリー
仮想数値ではメンバー中上位に位置付けされる馬。
そして位置取りも良く4コーナー通過5.1はこの条件において理想的な位置でもある。
馬券内の可能性は高そうだが問題は57キロになるだろう。
おそらくこのメンバーだと後半要素が優れてはいないので57キロを背負いながら好位置を確保しなければならない。
それが叶わないとなれば凡走の危険性を兼ね備えている。
上記の通りです。
今回のメンバーで3ハロン理論から危険な人気馬になり得るのはブラストワンピース&ワグネリアン
もちろん競馬ですから来ないとは言えないし馬券内の可能性もあると思います。
しかし僕は3ハロン理論から上記2頭は危険だと判断しました。
そして今年の大阪杯。
3ハロン理論から導く最も軸に最適な馬をランキングの方で紹介します。
注目馬 ⇒人気ブログランキングへ
【3ハロン理論競馬予想】のLINEを作りました!
レース当日に理論に当て嵌まる馬を1~2頭無料で提供します
登録は↓
presented byDr.K